日常を写真でつづります。リンクフリーですが、写真の無断転用は禁止致します。


by whosanf
カレンダー

ひだまり 丸太小屋建設記その2



大分県の由布市にある(畑のレストランひだまり)

に丸太小屋建設のための丸太が運ばれて来ました。

僕自身今から20年程前、

同じ由布市にある黒岳のふもとに

約3年半かけて丸太小屋を

たてた経験があったので、

けんちゃんから建設の相談を受けた時、

喜んで助っ人をひきうけました。



ひだまり 丸太小屋建設記その2_a0096313_14505943.jpg


9月に蚊やブヨに食われながら基礎工事を済ませ、

木を切る時期は木が冬眠状態になる冬場の方が良いと言う事で

11月のこの日を待ち続けていたけんちゃんから、

僕が行く前日に「丸太が届きました!意外に重くて皮がはげない」

と、喜びと、少し不安のまじったメールが届きました。




ひだまり 丸太小屋建設記その2_a0096313_1541455.jpg










私のときは勉強不足もあり、その事を知りませんでしたから、

夏に切った丸太を運んでもらったので、比較的簡単に木の皮をはぐ事が出来ましたが

100本の丸太がトラックから降ろされ、

小山のように積み上げられた光景を目にした時は、

気が遠くなる様な思いをしましたが、

(そんな事をふと思い出しました。)

今回は皮を木に接着剤ではりつけたようにかたく、剥がれにくいため、

思うように作業は進みません。

それでも、経験を重ねるうちに要領が解って来て、

2日目にさっそうと登場した助っ人!菊之助さん、とまこさん、

の持参した長い柄のついた皮むき機のおかげもあり

氷雨の降りしきる中をタープを張り、予定より早く作業を終える事が出来ました。



ひだまり 丸太小屋建設記その2_a0096313_1517428.jpg






ひだまり 丸太小屋建設記その2_a0096313_15175662.jpg




ひだまり 丸太小屋建設記その2_a0096313_15181457.jpg
翌日は雨も上がり、青空が広がって暖かい一日となりました。が、

夜はかなりの冷え込みで、

昨日張ったタープの上の雨粒が氷となって張り付いていました。

ハンドメイドの丸太小屋は、

全ての加工を手作業でやって行かなければならないので細かい作業が連続します。

その事は農作業とも共通しているので、

日頃農作業に励んでいるけんちゃんにとっては、

慣れてくるに従い楽しい作業になって行く事でしょう。

一段目の基礎となるシルログが入り記念写真を。



ひだまり 丸太小屋建設記その2_a0096313_15293299.jpg





ひだまり 丸太小屋建設記その2_a0096313_15295690.jpg








Commented by ひだまりくん^^ at 2009-11-30 08:42 x
片山さん、先日は泊まりこんでの御教授、御加勢どうもありがとうございました!!今日からしばらく晴れの日が続くみたいなのでがんばります!棟上も晴れますよーに♪
Commented by whosanf at 2009-12-01 19:08
今日詳しい図面が書き上がりました。
少しずつ感をとりもどしてきましたので、
棟上げの段取りも前回よりスムーズに行くと思います。
Commented by 唐原の住人 at 2009-12-03 01:07 x
棟上げのことけんちゃんのブログで知りました。
参加させていただきますのでよろしくお願いします。
Commented by whosanf at 2009-12-04 22:16
唐原の住民人様
住人と言う言葉がすごくはまるような環境での偶然の再会、これはやはり
必然かもしれませんね。
昨日僕が「ひだまり」にいるときゆみちゃんが高田さんが棟上に来てくれるよと、うれしそうに知らせてくれました。
頼もしい助っ人ありがとうございます、けんちゃんと喜び会っていました。
ひだまりで会いましょう。
名前
URL
削除用パスワード
by whosanf | 2009-11-24 18:56 | 丸太小屋建設 | Comments(4)